4/15 交通安全講話
4/15(火)交通安全講話が行われました。能代警察署の袴田さんを講師に迎え、ご自身の警察官になった経緯から衝突実験の動画、事故に遭われた方の家族の手記を紹介していただきました。特に最後の事故に遭われた方の家族の手記は、現実感が強く、生徒は集中して話を伺っていま
4/15(火)交通安全講話が行われました。能代警察署の袴田さんを講師に迎え、ご自身の警察官になった経緯から衝突実験の動画、事故に遭われた方の家族の手記を紹介していただきました。特に最後の事故に遭われた方の家族の手記は、現実感が強く、生徒は集中して話を伺っていま
セミナーハウスの完成、多目的広場の整備を以て能代科学技術高等学校の新校舎建築がすべて終了しました。それに伴い10月25日本校体育館で竣工式が行われました。(秋田県副知事式辞)当日は秋田県副知事 猿田様、能代市長 齊藤様をはじめとして多くの方々にご臨席いただきました。
10/15(火) 2年生は3コースに分かれてキャンパス見学に行ってきました。「秋田県立大学大潟キャンパス」「秋田県立大学本荘キャンパス」「秋田看護福祉大学、秋田職業能力開発短期大学校」の3コースに分かれて校舎見学や講話を受けてきました。秋田県立大学 大潟キャンパス
9月3日から5日の3日間(事業所によっては2日間)、2年生はインターンシップを行いました。今年度は35事業所の協力の下、接客や倉庫管理、通常作業の補助や施設見学など普段体験できないことを学んできました。能代市役所能代電設工業(株)東北電力(
夏期休業最終日の20日に体験入学を開催し、近隣の中学校から143名の生徒が集まりました。(全体会 校長挨拶)(全体会 部活動紹介)全体会に続き施設見学と体験学習が行われました。高校の授業を体験しようと真剣に学習活動に取り組む中学生が多かったです。(
8月2日・3日行われた天空の不夜城に例年通り全校生徒が引き手、囃子、太鼓、安全担当として参加しました。(灯籠を先行して太鼓と笛の演奏)(嘉六が近付いてきます)(青のTシャツが1年、緑のTシャツが2年)(小型の灯籠を引く1年女子)(鐘を担当する3年女
能代市陸上競技場で第4回能代科学技術高等学校運動会が行われました。(画像はすべて写真部提供)好天の中、吹奏楽部の演奏に合わせ入場行進がはじまり、全校生徒が並んでの開会式、体育委員長による選手宣誓、準備体操を終えて競技が行われました。生徒全員の徒競走からスタートし、だし
1年生5クラスでクリーンナップを行いました。日本財団主催の「海ごみゼロウィーク2024」への協力事業として「身近な場所のごみを拾うことで海にごみが行き着かない」ことを念頭に学校周辺のごみ拾いを行いました。学校駐輪場周辺、風の松原周辺、能代公園周辺の3コースに分かれ時間
「農業と環境」の授業の一環で田植え実習が行われました。農業科の1年と3年の実習ですが、工業科の3年生も参加し総勢157名で行ってきました。小学校で経験した生徒もいましたが、ほとんどの生徒は初めての泥の感触に驚きながらも、時折小雨のパラつく中、元気に田植えを行いました。現在では