令和6年度 工業クラブ大会 第31回ロボット競技大会




競技概要
競技時間は3分間。競技は、リモコン型ロボットと自立型ロボットにより、各種アイテムを指定されたエリアに設置する。また、各ロボットの連携によりアイテムの輸送、受け渡しをおこなうことで得点し、その合計を競うものである。
実施日
令和6年8月31日(土)~9/1(日)
会場
男鹿工業高等学校 体育館
出場校
小坂高校、大館桂桜、能代科学技術、男鹿工業、秋田工業、大曲工業、横手清陵、湯沢翔北の8校から11台のロボットが参加し行われた。
成果と課題
【成果】
第34回秋田県高等学校産業教育フェアロボット競技大会 第4位
全国高等学校ロボット競技大会 出場
【課題】
「ものづくり」に興味・関心・意欲の高い生徒の育成とともに工業的なものの見方や考え方を身につけさせていきたい。