4/22 生徒総会
4/22(火) 定例生徒総会が開かれました。会計決算報告や今年度の各委員会活動計画、予算案の討議が行われました。また、質疑応答では各委員会の計画に質問がされたり、学校行事などへの要望意見なども出ました。現在、生徒会執行部を中心に校則の見直しなど
4/22(火) 定例生徒総会が開かれました。会計決算報告や今年度の各委員会活動計画、予算案の討議が行われました。また、質疑応答では各委員会の計画に質問がされたり、学校行事などへの要望意見なども出ました。現在、生徒会執行部を中心に校則の見直しなど
4/14(月)、16(水)の2日間に渡って全校校歌練習が行われました。新応援委員長の進行のもと、吹奏楽部の演奏に合わせ2・3年生が1年生をリードする形で練習が行われました。式典や壮行会、大会応援など校歌を歌う機会は多数あります。2・3年生はもちろんのこと、1年
4/15(火)交通安全講話が行われました。能代警察署の袴田さんを講師に迎え、ご自身の警察官になった経緯から衝突実験の動画、事故に遭われた方の家族の手記を紹介していただきました。特に最後の事故に遭われた方の家族の手記は、現実感が強く、生徒は集中して話を伺っていま
4月10日(木)新入生歓迎会と部活動紹介が行われました。歓迎会は校長先生のあいさつ、生徒会長からの歓迎の言葉が行われ、その後、工業科、農業科の代表生徒からそれぞれあいさつがありました。代表生徒は元気よく抱負を語ってくれました。歓迎会のあと、部活動紹介を
11月23日(土)本校大講義室にて科技めろでぃが行われました。土曜にもかかわらず75名のお客さんが来校し吹奏楽部の演奏に耳を傾けました。〈第1部〉・The Phantom of the Opera ・3つのわらべうた ・Beauty and the Beast m
10月29日生徒会新役員選挙が行われました。体育館で立合演説会が行われ、その後教室に戻り投票が行われました。当日の内に開票され、新たな生徒会長、副会長、総務委員長が決まりました。11月1日、体育会で生徒会役員交代式が行われました。任命証
セミナーハウスの完成、多目的広場の整備を以て能代科学技術高等学校の新校舎建築がすべて終了しました。それに伴い10月25日本校体育館で竣工式が行われました。(秋田県副知事式辞)当日は秋田県副知事 猿田様、能代市長 齊藤様をはじめとして多くの方々にご臨席いただきました。
10/15(火) 2年生は3コースに分かれてキャンパス見学に行ってきました。「秋田県立大学大潟キャンパス」「秋田県立大学本荘キャンパス」「秋田看護福祉大学、秋田職業能力開発短期大学校」の3コースに分かれて校舎見学や講話を受けてきました。秋田県立大学 大潟キャンパス
9月27日、28日第4回科技高祭が開催されました。一般公開の28日は多くのお客様に来場いただき、担当の仕事に汗をかきつつ学校祭を楽しんでいる生徒の姿が多く見られました。〈各科の展示〉〈1・2年生のクラ
9月3日から5日の3日間(事業所によっては2日間)、2年生はインターンシップを行いました。今年度は35事業所の協力の下、接客や倉庫管理、通常作業の補助や施設見学など普段体験できないことを学んできました。能代市役所能代電設工業(株)東北電力(
8/21 始業式に先んじてインターハイ報告会と賞状伝達式が行われました。夏期休業中に行われた北部九州総体2024に出場したウエイトリフティング部佐藤匠馬君、自転車競技部丹波広輝君から大会報告が行われました。酷暑の中での試合の過酷さが窺えました。報告会終了後、1
夏期休業最終日の20日に体験入学を開催し、近隣の中学校から143名の生徒が集まりました。(全体会 校長挨拶)(全体会 部活動紹介)全体会に続き施設見学と体験学習が行われました。高校の授業を体験しようと真剣に学習活動に取り組む中学生が多かったです。(
8月2日・3日行われた天空の不夜城に例年通り全校生徒が引き手、囃子、太鼓、安全担当として参加しました。(灯籠を先行して太鼓と笛の演奏)(嘉六が近付いてきます)(青のTシャツが1年、緑のTシャツが2年)(小型の灯籠を引く1年女子)(鐘を担当する3年女
終業式前後にインターハイ壮行会、警察講話、天空の不夜城学習会が行われました。 ウエイトリフティング部 佐藤匠馬君、自転車競技部 丹波広輝君の2名がインターハイに出場します。各学年代表者、生徒会長、校長先生から激励の言葉が、応援団からエールが贈られました。終業式
全国高校野球選手権大会秋田大会(硬式野球部)、全国高校軟式野球選手権大会秋田大会(軟式野球部)の壮行会が行われました。吹奏楽の演奏に合わせて2つの部活の選手が元気よく入場し、それぞれのキャプテンが決意表明を全校生徒にしました。硬式野球部軟式野球部その後、各学年代表者、